中秋の中央アルプス
2023年10月2日(月)

 ホームへ

期  日:2023年10月2日(月)
天  候:快晴
費  用:
参  加:妻
歩行時間:7時間
コ ー ス:
 千畳敷(7:40)⇒乗越浄土(10:10)⇒中の岳(11:45)⇒木曽駒ケ岳(12:50)⇒中の岳裏街道(14:05)⇒乗越浄土(--:--)⇒千畳敷(15:40)

 前日発ルートイン駒ヶ根インター泊まり。
 6:30頃朝食を済ませ、早朝のバスに乗車、旨く混雑を避けて千畳敷まで順調に。少し黒いくらいに澄んだ青空と紅葉を愛でながら超ゆっくり登山、木曽駒ケ岳には12:50ごろ到着、帰り道は登山者の少ない中の岳巻き路を通る。この道はアップダウンが少ないがい岩場が多い。下山もゆっくり最終便のロープウエイでしらび平まで下山、路線バスに乗り継ぎホテルで疲れを癒した。




  乗越浄土より宝剣岳 10:36 NIKON Df



  中の岳裏街道 14:06 NIKON Df



  千畳敷から残照の主脈稜線 8月にここを通過した 15:39 NIKON Df




盛夏の中央アルプス
2023年8月5日(土)

期  日:2023年8月5日(土)
天  候:快晴
費  用:
参  加:妻
歩行時間:6時間30分
コ ー ス:
 千畳敷(7:00)⇒乗越浄土(9:00)⇒宝剣岳(10:30)⇒極楽平(11:20)⇒千畳敷(13:30)

 前日白駒池周辺散策、ユースホステル泊まり。
 3:45分起床、早朝のバスに乗車、旨く混雑を避けて千畳敷まで行くが腹の不調で1時間ほど休憩。どうにかなりそうになったので登山開始、比較的順調に乗越浄土到着。天候は最高雲海が綺麗。今日は超ゆっくり登山、花と景色を堪能しながら千畳敷には13:30頃到着。宝剣岳周辺はコロナ期間中に沢山鎖が取り付けられ難易度が少し低下した。今日は宿が取れなかったので車中泊して明日からはビーナスライン経由上田方面観光。 




  宝剣岳より伊那前岳方面 10:46 NIKON Df



  宝剣岳より主脈縦走路方面 10:59 スマホ



  チシマギキョウ 宝剣岳直下縦走路 11:20 NIKON Df




盛夏の中央アルプス
2018年7月19日(木)

期  日:2018年7月19日(木)
天  候:快晴
費  用:
参  加:妻
歩行時間:7時間20分
コ ー ス:
 千畳敷(7:10)⇒極楽平(8:00)⇒宝剣岳(10:00)⇒中の岳(11:20)⇒木曽駒ヶ岳(12:00/12:15)⇒中の岳巻き道(12:50)⇒乗越浄土(13:20)⇒千畳敷(14:30)

 今年&心筋梗塞後初めての高山、ロープウェイで一気に高山帯まで上がるのは多少不安もあったが実際には何事も起らなかった。天候は快晴、千畳敷駅で身支度を整え写真撮影を済まして出発。極楽平までの道は比較的楽なお花と展望の道だ。極楽平では早目の昼食ゆっくりとした時間が流れる。先へ進む。しばらくはゆっくりとした稜線歩きが続く。三の沢岳分岐を過ぎると今回の難所、宝剣岳の登りが始まる。コースは岩場・鎖場の連続で慎重に登る。宝剣岳到着、記念写真を撮り、宝剣山荘方面に下る。ここも難所だが距離は短い、無事通過し宝剣山荘前で大休止。駒ヶ岳方面に向かう。こちらのコースはなだらかで展望を楽しみながらゆっくりと足を進める。中の岳を過ぎ駒ヶ岳に到着したころには入道雲が湧き出した。先を急ぐことにする。駒ヶ岳下山中には涼しい風が吹きとても気持ちがよかった。帰りは中の岳の巻き道を選ぶ。稜線上の道とはまた異なった展望が楽しめた。下山は乗越浄土から千畳敷へと下るコースをとる。コース中は「花・花・花」であった。14:30の下りロープウェイに飛び乗り「今年&心筋梗塞後初めての高山」登山は無事終了した。



宝剣岳・駒ヶ岳 コース図
国土地理院地図 http://maps.gsi.go.jp/より引用・加筆
S:スタート G:ゴール



  千畳敷より南アルプス方面 7:11 NIKON Df



  極楽平 8:29 NIKON Df



  タカネツメクサ 8:30 NIKON Df



 宝剣岳の登り 9:30 NIKON Df 



  宝剣岳山頂(2,931m) 10:07 NIKON Df



 木曽駒ヶ岳山頂(2,956.3m) 12:12 NIKON Df



  中の岳の巻き道 12:53 NIKON Df .



  お花畑 13:35 NIKON Df



  お花畑 13:43 NIKON Df



  ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ 13:53 NIKON Df



  コバイケイソウ 14:16 NIKON Df



  リンドウ 14:18 NIKON Df




盛夏の中央アルプス
2014年7月25日(金)

  千畳敷より主脈稜線 NIKON Df


2014年7月26日(土)

  中の岳 NIKON Df



乗越浄土下から千畳敷方面 NIKON Df



  乗越浄土下から千畳敷方面 NIKON Df 



  乗越浄土下から千畳敷方面 NIKON Df


初冬の中央アルプス
2015年10月13日(火)

  稜線直下 NIKON Df



  極楽平の道標 NIKON Df



  主脈縦走路 NIKON Df



主脈縦走路から宝剣岳方面 NIKON Df





空 木 岳
空木岳(中央アルプス)より
南アルプス方面
撮影日:1975年7月
カメラ:オリンパス OM−1


朝日に染まった宝剣岳
2002年8月26日(月)
伊那前岳方面より
フジ FinePix 6900Z


宝剣岳直下の天狗岩
2002年8月26日(月)快晴
宝剣山荘付近より
フジ FinePix 6900Z


霧に霞んだ宝剣岳
2001年8月19日(日) 霧後快晴
フジ FinePix 6900Z


宝剣岳頂上直下
2001年8月19日(日) 霧後快晴
フジ FinePix 6900Z

中央アルプスで一番目立つ宝剣岳(2,931m)
連続した岩場を通過してほっと一息つけるところが極楽平.
主峰は駒ヶ岳(2,956.3m).